高橋開発 みんなのブログ

物件の情報やお知らせなど高橋開発からの最新情報が満載!

> コラム > 賃貸と持ち家はどちらがいいのか?それぞれのコストやメリットから比較しました

賃貸と持ち家はどちらがいいのか?それぞれのコストやメリットから比較しました

2023.03.08 1:31

結婚や子供が生まれたタイミングなど、人生の転機で新しい住まいを探すという方は多くいらっしゃいますが、賃貸にするか住宅を購入するか迷われている方は少なくありません。

住宅を購入する場合、多くの自己資金が必要です。

そのため賃貸で一生暮らす選択を取る方も多くいらっしゃいますが、持ち家で暮らすメリット・デメリットはどんなものがあるでしょうか。

また、賃貸にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

賃貸と持ち家それぞれの特徴や、一生暮らす場合の住居費の観点から、どちらを選ぶのが良いかを考えてみましょう。

持ち家と賃貸のメリットを比較

まずは、持ち家と賃貸それぞれがどんなメリットを持っているのか解説します。

持ち家のメリット 賃貸のメリット
自分の資産として残せる 気軽に住み替えができるためライフスタイルに合わせやすい
間取り変更やリフォームが自由にできる ランニングコスト(維持費)が安い
団体信用生命保険で万が一のとき、住宅ローンがゼロになる 初期費用が安い

持ち家のメリット

持ち家のメリットは大きく以下のように分けることができます。

・自分の資産として残せる

・間取り変更やリフォームが自由にできる

・団体信用生命保険で万が一のとき、住宅ローンがゼロになる

自分の資産として残せる

自分や家族の資産になることは持ち家の大きなメリットです。

住宅ローンの返済が残っている期間は完全に自分の資産とはいえないものの、住宅ローン完済後は自分の物です。

老後の居住費を抑えることもできますので、老後を安心して暮らせることが持ち家を選ぶ大きな魅力でしょう。

また、いざというときの売却や、貸しに出すことで家賃収入を得るということもできることもメリットです。

間取り変更やリフォームが自由にできる

持ち家は自分が所有するものです。

家族が増えたことで部屋を増やしたい、嗜好が変わったことでリフォームをしたいという場合でも自由に変更することができます。

団体信用生命保険で万が一のとき住宅ローンがゼロになる

団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済期間中に万が一の事態が起きた場合、残りの住宅ローンが0になるという保険です。

残されたご家族がローン返済の義務を負うことなくマイホームに住み続けられるため、賃貸にはない大きなメリットといえるでしょう。

賃貸のメリットは?

賃貸のメリットは大きく以下のように分けることができます。

・気軽に住み替えができるためライフスタイルに合わせやすい

・ランニングコスト(維持費)が安い

・初期費用が安い

気軽に住み替えができるためライフスタイルに合わせやすい

気軽に住み替えができることは賃貸の大きなメリットといえます。

転職や転勤などで新しい職場の近くに住みたい、子供が生まれて部屋数を増やしたい、趣味に合わせたテイストの物件に引っ越したいなど、住み替えが必要なタイミングで引っ越しをしやすいのが魅力です。

ランニングコスト(維持費)が安い

ランニングコスト(維持費)が安いことも賃貸のメリットです。

賃貸では自身でメンテナンスをする必要がなく、エアコンや証明などの備え付け備品が故障した場合はオーナー負担で修理されます。(契約内容によっては入居者負担のケースもあります。)

持ち家で必要な固定資産税などもオーナーの負担で、家賃以外で発生するランニングコストはほぼありません。

初期費用が安い

また、初期費用が安いことも賃貸のメリットの一つです。

持ち家を買うとなれば、頭金や諸費用など数百万円もの自己資金が必要です。

賃貸なら、敷金や礼金、不動産会社への仲介手数料など十万数万~数十万円程度で住み替えが可能です。

持ち家と賃貸のデメリット比較

続いて、持ち家と賃貸のそれぞれのデメリットを見ていきましょう。

持ち家のデメリット

持ち家のデメリットには以下のようなことが挙げられます。

・住み替えが難しい

・ランニングコストがかかる

・初期費用の高さ

住み替えが難しい

住み替えが難しいということが持ち家における大きなデメリットと言えます。

転職・転勤などで引っ越しが必要になった際に気軽に引っ越すことは難しく、持ち家を売却するとしてもすぐに買い手がつくわけではありません。

ランニングコストがかかる

持ち家は賃貸と異なり、家賃以外のランニングコストも発生します。

エアコンや照明などの設備が故障しても自身で修理費用を払う必要があります。

その他にも、固定資産税などの支払いやメンテナンス・リフォーム費用も発生するため将来に備えての貯蓄が必要です。

初期費用の高さ

また、賃貸とことなり初期費用が多くかかります。

最近は頭金がなくても全額借入できる住宅ローンも登場していますが、金利が高くなる傾向があり、最終的な返済額が高くなる点には注意が必要です。

賃貸のデメリット

賃貸のデメリットには以下のようなことが挙げられます。

・資産が残らず、家賃の支払いが一生続く

・内装や間取りなどの変更ができない

・高齢になってからの転居が難しい

資産が残らず、家賃の支払いが一生続く

持ち家は住宅ローンの返済が終わると自分の資産となりましたが、賃貸の場合は住んでいる間、家賃の支払いが続きます。

老後も家賃や更新料の支払いを続ける必要があり、退職後の不安の種となってしまいます。

内装や間取りなどの変更ができない

賃貸では内装の変更や設備の変更などを行う場合、オーナーの許可がなければ原則できません。

近年ではDIYが可能な賃貸物件も増えてきてはいるものの、まだまだ数は少なく、多くの場合は改装をすることができません。

高齢になってからの転居が難しい

賃貸は少ない初期費用で入居できることがメリットでしたが、安定した収入がないと借りられないケースもあります。

老後の生活を賃貸で考えている場合、定年前に契約されることをおすすめします。

持ち家と賃貸の生涯コストを比較

持ち家は初期費用が高いことから、このまま賃貸で暮らし続けた方が安いのではと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、前述のように賃貸に住んでいる限り家賃の支払いは常に続きます。

ここで、持ち家と賃貸でそれぞれ50年間住み続けた場合の住居費がどれくらいになるのかをシミュレーションしました。

シミュレーションの条件は、以下で設定しています。

・物件価格は4,000万円

・頭金は500万円、残り3,500万円を35年固定金利の住宅ローン(フラット35)で借り入れる

・住宅ローンの金利は1.480%(2022年10月現在のフラット35の金利を適用)

・登記費用や金融機関への手数料などの諸費用は、物件価格の10%(400万円)

・固定資産税や火災保険など、税金・保険料も含む

・設備交換やリフォームなどに、トータルで700万円の費用を計上する

この条件で、持ち家に50年間住み続けた場合のトータル住居費は、以下の通りです。

頭金 500万円
住宅ローン返済額 4,487万円
諸費用 400万円
不動産取得税 80万円
固定資産税 400万円
火災保険 50万円(10年で10万円)
修繕・リフォーム 700万円
合計 6,617万円

参考:フラット35「ローンシミュレーション」

https://www.flat35.com/simulation/simu_01.html

一生賃貸だといくらかかる?

賃貸住宅は、家族構成などの変化に合わせて移り住めることがメリットです。

そこで、子どもの成長に合わせて3回転居すると仮定します。

詳しいシミュレーションの条件は、以下の通りです。

・子どもが生まれたときに2LDKタイプに、小学校に入学するタイミングで3LDKタイプに、子供が25歳で独立するときに2LDKタイプに引っ越す(計3回)

・家賃は枚方市の相場で、2LDKタイプは7.15万円、4LDKタイプは10.15万円(アットホーム調べ:2022年2月現在)を元に算出

・家賃のほか、管理費は月額5,000円、駐車場代は月額10,000円が50年間続くものとする

・新居に入居する際の敷金と礼金、仲介手数料は家賃の3ヵ月分

・更新料は家賃1ヵ月分

・2軒目・3軒目の引っ越し代として各10万円(計20万円)を計上する

この条件で、賃貸に50年間住み続けた場合のトータル住居費は、以下の通りです。

家賃 4,974万円
管理費 600万円
駐車場代 600万円
敷金・礼金等 74万円
更新料 201万円
引っ越し代 20万円
合計 6,469万円

出典:アットホーム

https://www.athome.co.jp/chintai/souba/osaka/hirakata-city/

持ち家と賃貸の差額は148万円という結果に

シミュレーションの結果、持ち家の住居費は6,617万円に対して、賃貸は6,469万円で、持ち家のほうが約150万円も高いものの、ほとんど同じ金額になる結果となりました。

持ち家は資産になり、売却や家賃収入にも使える

持ち家の大きなメリットは、自分や家族の資産になること。

売却をすれば現金化することも可能ですし、賃貸の一戸建てとして貸し出して家賃収入が得ることもできます。

賃貸に住んでいる場合はこういったことを行えないため、生涯コストの観点から見た場合、持ち家のほうがメリットは大きいといえるでしょう。

まとめ

持ち家と賃貸のメリットとデメリットと50年間での費用を比較しましたが、最終的にどちらが自分や家族の暮らし方、価値観に合うかは人によって異なります。

しかし、いつかは持ち家を購入するという方であれば、早いうちに購入をしたほうが無駄な家賃を抑え、将来の貯蓄に回せるお金を増やすことができます。

将来のライフプランや資金計画をしっかり立てた上で、一生安心して暮らせる住まいを見つけましょう。

高橋開発では、注文住宅から分譲住宅まで幅広く取り扱いをおこなっております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら