簡単卵のお花見ちらしずし【T’sレシピ】
							2015.03.19
							10:00
						
						
					■□■□材料(4人分)■□■□ (458Kcal/1人)
- 米 2カップ
 - にんじん 40g
 - 生しいたけ 2枚
 - 油揚げ 1/2枚
 - ちくわ 1/2本
 - さやいんげん 6枚
 - 紅しょうが 20g
 - 卵 2個
 - 鮭フレーク(市販) 40g
 - ごま(白) 10g
 
(すし酢)
- 酢 大さじ4
 - 砂糖 大さじ3
 - 塩 小さじ2
 
(味付け調味料)
- だし汁 1/2カップ
 - 砂糖 小さじ1
 - 塩 少々
 - 薄口しょうゆ 小さじ2
 
【作り方】
- 米は炊く30分前に洗ってザルにあげ、水気を切ります。普通のご飯と同様に炊き上げ、すし酢を合わせてすし飯を作ります。
 - にんじんはやや太めの細切りにします。生しいたけはやや厚めの薄切りにします。油揚げは熱湯をかけて油抜きをします。水気を取ってから、1cm幅に切ります。ちくわは縦半分に切り、斜め切りにします。ゆで卵を作り、殻をむいて粗みじんにします。
 - 小鍋に味付け調味料を合わせて温め、(2)のにんじん、生しいたけ、油揚げ、ちくわの順に入れて煮た後、そのまま冷まします。冷めたら具材を絞って、汁気を抜きます。さやいんげんはサッとゆでて細切りにし、紅しょうがも細切りにします。
 - すし飯に(3)の具材を合わせて混ぜ合わせます。皿に盛り、ゆで卵、鮭フレーク、ごまを彩りよく散らします。
 
▶栄養士コメント
卵や野菜、魚類など、たくさんの具材を入れるので彩り華やかなうえに、栄養バランスがよいちらしずしです。酢飯に含まれる酢は、疲労回復や食欲増進、さらに防腐作用もあるので春の行楽シーズンのお弁当にぴったりです。
▶ワンポイントアドバイス
通常、卵は錦糸卵にしますが、ゆで卵にしてみじんに切ると簡単です。見た目も変わって楽しいです。お花見なのでカラフルに具材をそろえましょう。

この記事を書いた人
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

		






